
楽天ポイントを実際にどのように飛躍的に貯めるのか?そのポイントを日常から事例を紹介していこうと思います。飛躍的?と思うかもしれませんが、参考になればと思います。
12月、1月、5月、8月は特におすすめ
基本的に楽天ポイントは、クレジットカードで引き落としさせることでポイントが貯まっていきます。クレジットカードもシルバーよりもゴールドカードの方が、ポイントが何倍も貯まりやすくなります。
この準備まで整えることが”仕組み”となります。
あとは、商品を購入する、または公共料金を毎月引き落としにするなんですが、商品を購入するときも頑張る必要はありません。
どうしても商品を購入しないといけない時期があるからです。
人それぞれ年間の購入時期は異なると思いますので、自分に当てはめながら読み続けてください。
1つの例として、
私の場合の購入時期をご紹介します。
●12月、1月
この時期は何かと物入りですよね。
クリスマスのプレゼント。
年末・年始、3月の入学、就職祝いなどの準備。
家具の入れ替えなど。
会社員だとボーナス時期でもありますので、高額商品をバンバン購入できる時期です。
●5月
ゴールデンウィークがありますね。
旅行に出かけるために、遊園地やホテルを予約すると思います。
帰省するためにJRの切符を買ったり。
年末年始ほどではないけど、色々とお金が動くタイミングです。
●8月
夏休みです。
お盆の時期でもあります。
この時期もいろんなところでお金が動きますよね。
冷房器具が壊れて慌てて新調するなんてこともありますよね。かなりの高額商品です。
●その他
その他にもパソコンが壊れたとか、冷蔵庫が壊れたとか、洗濯機やテレビなんかも高額商品ですね。
このように、必然的に襲ってくる高額商品の購入時期を逃さないことも、効率的にポイントを貯めるコツになります。意識すると、いろんなタイミングで高額商品を思わず買っているので、その時はぜひクレジットカード経由で引き落とすようにしてみてください。
特に年末年始は、ポイントの還元率も3倍や4倍といった設定になり通常よりも多くポイントがもらえます。とてもお得なので、ぜひ活用してみてください。
ちなみに我が家の2022年1月の獲得ポイント予定はこんな感じでした。
やっぱり外せない!公共料金の引き落とし
私がクレジットカード決済で引き落とし公共料金はこちら!
・電気料金(**電力)
・携帯料金(Doc**)
・固定電話料金(NTT)
少ないですが、合計で数万円なので、ポイントとしてはたくさん貯まりますね。
今年は、さらに自動車税や固定資産税などの税金を引き落とすようにしていきたいですね。国民年金保険料などもできるようにしたいです。
主なクレジットカード決済
また日常生活においても1万円を超えるようなものはクレジットカード決済でしています。
単発的ではありますが、ポイントは確実にもらえるのがお得です。
・ETCカード利用
・楽天トラベル
・電化製品
・ガソリン代
・スタジオアリス
・テイクアウト
・通院時の費用
・クリーニング代
・スポーツ用品代
・電子書籍代
特にETCカードやガソリン代、スポーツ用品代など利用頻度が高いものはカード決済した方が絶対にお得ですね。
まとめ
こんな感じで、あえてポイントをもらうために使うのではなく、日常引き落としているものを楽天カード決済に変えるようにしています。ポイントはこれまでの変わらない生活の中で勝手に貯まる感じなので、ノンストレスなのは間違いないです。
楽天カードはもちろん楽天銀行との相性も良いので、幅広く利用できますね。
ポイントを貯める目的は、ただ貯めることではなく、投資として資産運用に回すことなので、資産運用がうまく回れば更なるリターンがあります。
その方がポイントを貯める目的がはっきりして、積極的になるのではと思ってます。
このお得感を価値として感じるか、まったく無視するかはこの記事を読んでいるあなた次第ですが、私自身、価値を感じているので、おすすめしています。
興味のある方は、ご参考にしてみてください。