楽天証券ポイント投資のはじめかた
スポンサーリンク

これまで2年間ほど楽天証券ポイント投資を実践してきました。ポイントなので現金を使わず投資できるところが一番の魅力です。今回は私が実際に行なっているポイント投資の仕組みと投資のはじめ方について紹介していこうと思います。

ポイント投資のメリット・デメリット

最大の魅力はポイントで投資が出来る点です。投資をはじめるにあたり、まとまった現金を準備する必要がないことですね。しかも100円からできる!まとまった現金がいらないため、誰でも簡単に投資ができてしまいます。ここが最大のメリットだと思います。

 

それともう1つ、楽天ポイントはほとんどの人が多少は持っていると思いますが、ほとんどは眠っていませんか?楽天市場で何か商品を購入した際に、一部利用するか、安い商品をポイント購入するか、あまり有効活用できていないように思います。

 

そんなポイントを有効に投資活用できてしまうことも魅力の1つではないかと思います。

raku7.com

では、デメリットはないのかというと、ゼロではありません。1つ目のデメリットは、毎月設定ポイントが引き落とされるということです。毎月引き落とされるため、ポイントがなくなると、指定した口座から引き落とされてしまいます。

 

また、はじめたばかりのころはポイントがたくさん溜まった状態でスタートすると思います。ですが、いずれ貯まったポイントは底を尽きます。当たり前なんですが、投資するとポイントは毎月引かれていきます。

 

底をつくということは、ポイントを貯めないといけないことになります。この貯める方法が分からない人にとっては、この楽天証券ポイント投資は不向きとなるでしょう。

 

ただ、今回の仕組みは、ポイントを効率的に貯められる仕組みとなっているため、ご安心ください。

ポイントの貯め方

気になるポイントの貯め方なんですが、楽天ポイントを効率よく貯めにはいくつか方法があります。
ざっと分けると、下記の4種類です。

1.毎月の支払いを楽天カードで支払う
2.紹介ポイントをもらう
3.楽天サービスを多く利用する
4.楽天市場や楽天トラベルでお金を使う

上から順番に、多くのポイントを獲得できます。

 

1.毎月の公共料金の支払いを楽天カードで支払う

raku7.com
毎月の電気代、水道代などを楽天カードで支払うとより多くのポイントを獲得することができます。仮に毎月10万円の支払いがあるなら、その支払いを楽天カード経由で支払うだけで1000ポイントがもらえるのです。

これは結構大きいです。

 

2.紹介ポイントをもらう
raku7.com

 

 

楽天アフィリエイトとは、楽天の商品やサービスを友達や知り合いに紹介し、商品を購入してもらうともらえる紹介ポイントの事です。どのように紹介するのかというと、自分のブログです。

 

要は、自分のブログに多くのアクセスを集めて紹介することで、多くの紹介ポイントを獲得することができます。自分のブログがない人は、さっそくはじめてみましょう!

 

3.楽天サービスを多く利用する
raku7.com
楽手にはいろいろなサービスがあります。楽天phoneや楽天トラベル、楽天証券、楽天保険など。

特に毎月固定で支払う物や金額の大きな買い物は楽天サービスを多く利用すると、効率的にポイントが獲得できます。

 

4.楽天市場や楽天トラベルでお金を使う

こちらは基本的にお買いものです。楽天市場や楽天ブックスといったサービスからお買い物をすると楽天ポイントをもらうことができます。例えば、3万円の商品を買えば、還元率1%だとすると、300ポイントもらえる計算です。

 

ただ、商品を購入するのはお財布事情もあるため、基本的に不定期です。そのため、獲得できるポイント数は少なくなります。

 

ポイントの貯め方の中で一番効果的なものは、経験上、1の楽天カードを使った固定費の支払いです。すでに支払っている料金を楽天カードを使って支払うだけなので、なんの抵抗もありません。これだけで、自動で毎月楽天ポイントが貯まる仕組みが出来ちゃいます。

 

あと2~4は自分のさじ加減になるので、まずは、1を作ることからはじめてみましょう。

 

はじめる前の準備

・楽天カード
はじめに楽天カードを作って、無料からゴールドに変更しましょう。ゴールドは有料ですが、カードの利用特典もたくさんあって、年会費も2200円で格安です。

楽天カード公式サイトはこちら

 

・自分のブログ
これは紹介ポイントを貯めるための自分のサイトになります。
楽天商品を紹介してポイントをゲットしましょう!

 

・楽天証券に登録

楽天証券に会員登録して投資をはじめることができます。

 

・楽天e-NAVI

raku7.com

 

 

↑クリックするとログイン場面に飛びます。
楽天のカードを管理するサイトです。

 

・楽天ポイントクラブへ登録

raku7.com

 

 

↑クリックするとログイン場面に飛びます。

楽天のポイントを管理するサイトです。

 

・楽天銀行の口座開設

楽天銀行は使わないかもですが、、、ポイントを現金化するときに便利です。

 

仕組と自動化

仕組みと自動化とは、々の公共料金を楽天カード支払いに変えて、その支払い金額に応じてポイントを貯めることを意味します。

 

誰しも公共料金への支払いはありますので、ポイント投資をするために別途支払いがあるわけではありません。支払い方法を楽天カードに変えるだけなのです。ただ支払うだけでなく、楽天カード支払いに変更することで毎月勝手にポイントが貯まり続ける仕組みとなります。さらに自動で。

 

もう1つ楽天カードの便利なことが、新聞料金の支払いやプロバイダー料金の支払い、レンタルサーバー料金や固定電話料金の支払い、自動車税や固定資産税、国民年金保険料までも支払うことができます。最近ではふるさと納税まで楽天カードで支払うことができます。

 

これらを徐々に楽天カードから引き落とすように設定変更すると、自然とポイントが貯まっていく仕組みになります。引き落とし変更もとても簡単です。

 

その貯まったポイントでポイント投資できるならこんなに楽なことはありません。ぜひぜひ、自動化の仕組みをあなたも作ってください!

 

また意外に知られていないかもですが、楽天は30種類以上ものサービスがあります。

1.楽天ブックス
2.楽天kobo(電子書籍が購入できる)
3.楽天ビック(ビックカメラ)
4.楽天Edy
5.Rakuten Fashion
6.楽天レンタル
7.楽天教習所
8.楽天ブランドアウトレット
9.楽天24
10.楽天トラベル
11.楽天GORA
12.楽天SGC
13.楽天マガジン
14.楽天カード
15.楽天市場出店資料請求
16.楽天レシピ
17.楽天ビューティ
18.楽天RAXY
19.楽天ぐるなびデリー
20.楽天でんわ
21.ヨヤクスリ(処方箋予約)
22.楽天ウェブ検索
23.楽天インサイト
24.楽天ポイントモール
25.楽天オート(中古車買取)
26.楽天モバイル
27.楽天でんき
28.楽天ガス
29.Rakuten光
30.RakutenTV
31.楽天生命
32.楽天損保
33.楽天ペット保険

あなたも何か1つはサービスを利用できるのではないでしょうか。
あえて使わずに、利用するタイミングで利用するでいいと思います。

 

私だと、出張のときの宿泊ホテルで楽天トラベルを利用したり、ゴルフに行くときに、楽天GORAで予約したり、日常の買い物で楽天市場を利用したり、楽天マガジンを利用して、情報誌を読んでみたり、人によって利用するサービスが違うんですが、タイミングを見てあなたも利用してみてください。

単発的ですが、ポイントが貯まりますよ。

 

実践するにあたっての注意点

まずは自分のご家庭の固定費がいくらぐらいか、楽天経由で支払うことができる固定費がないかを調べることです。楽天の公共料金の支払いは今はすごく簡単なので、あっという間に変更できますよ。

raku7.com

わざわざ変更用紙を送ってもらい、記入して印鑑押して・・・なんて一切する必要がありません。ネットからすべて変更が完了します。まずは1つずつ支払い変更手続きをしてみてください。

 

ポイント還元率

現在では公共料金のポイント還元率は、「500円ご利用につき1ポイント進呈」となっています。

昔よりは還元率が落ちましたが、仕方ありませんね。

 

ポイントを使って銘柄を買う

楽天証券への登録が終わりましたら、ようやく銘柄を購入することができます・・・

ちょっと、文章が長くなってしまいましたので、楽天証券から銘柄をポイント購入するやり方と銘柄の選び方と、その後銘柄を残す商品と捨てる商品の見極め方や、月々の投資額の考え方などは次回の記事で紹介することとしますね。

スポンサーリンク
おすすめの記事