楽天ポイント投資の投資信託と国内株式の違いについて
スポンサーリンク

楽天ポイントでは自分の投資金額に応じて株を買う投資信託と、株数に応じて金額を投資する国内株式(現物買い)があります。どちらも楽天ポイントを利用して購入できるのですが、投資のやり方が少し違っています。その点についてご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

楽天ポイント投資の投資信託とは

投資信託で株を購入する場合こちらの画面で行います。

 

raku7.com

私もはじめはこちらの投資信託からはじめました。こちらは自分の購入金額に応じて株を購入するスタイルですので、例えば、500円から投資をはじめたいという方にはピッタリな投資方法になります。普通ならば株というのは1口の株数が決まっていますので、まとまった金額を準備する必要がありますよね。手持ちの金額で無理なく進めていけるので投資信託は安心と言えます。

 

楽天ポイント投資の国内株式とは

raku7.com

 

一方で、国内株式とは決まった銘柄を購入したい場合に便利です。投資信託は決められた銘柄を購入するスタイルに対して、国内株式では、ご自分の投資したい銘柄を見つけて投資できるスタイルです。ただ、一方で購入できる株数がすでに決められていますので、その決められた株数を最低金額として投資を行う必要があります。

 

どちらが良いかはご自身が投資できる資金によって違ってきます。どちらが良い悪いではなく、投資できる資金によってスタイルが異なるということです。

楽天ポイントを利用して国内株式を購入する

では、楽天ポイントを使って国内の株式を購入したい場合はどうすればよいのでしょう。ここがあまり解説されていない部分なのですが、国内の株を購入する場合、はじめは現金(準備金)で購入する必要があります。例えば、10万円分の資金を準備して国内株を購入するのです。契約が成立した時点で次回以降楽天ポイントから引き落とされる形となります。その後はポイントを使って株を購入する形となります。

 

準備金は楽天ポイントの運用が始まるとその分現金を使わなくなるため、毎月ごとに返金されるという仕組みのようです。なので、国内株式ははじめから楽天ポイントで購入できるものではなく、はじめは準備金を使って購入するというものなのです。ただし、1口の株数が少なくてポイント利用で購入できる銘柄に関しては、はじめからポイントで購入できるのですが、そういった銘柄が現時点では少ないため、このようなスタイルになっていると言えます。

 

実際に国内の株を購入する場合は指値で株を購入することができます。国内株は常時値段の変動がありますので、自分の買いたい値段になれば購入するといった設定を指値で指定するわけです。投資信託で利益が出て国内株でお好きな銘柄の株を買うというステップがはじめのうちは良いかなと思います。

スポンサーリンク
おすすめの記事