
資産運用に必要な思考がコレです
私が楽天の資産運用に踏み切った理由は、上図のような「仕組み化」がすぐに思い浮かんだからです。稼ぐだけではなく、稼いだお金を運用する、このスパイラルが仕組み化として重要だと気づいたのです。
私の場合、もともと楽天のアフィリエイトもやっていたこともあり、「稼ぐ」ことは実践済です。運用の面では、まったく経験がなかったものの楽天証券は現金ではなく、貯めたポイントでも投資ができることが背中を押してくれたのです。投資までのハードルが高い理由の1つに現金での投資があると思いますが、貯めたポイントをそのまま投資に回せるのはとても魅力的だと感じましたね。
楽天では「楽天証券」で資産運用する前に、「楽天ポイントクラブ」があります。楽天ポイントクラブでは、自分が保有している楽天ポイントを投資して運用ができます。私もそうでしたが、「投資」は難しくてリスクがありそうと思う方がほとんどだと思うので、まずはポイント投資の体験版として「楽天ポイントクラブ」を利用されてはいかがでしょうか。
さらに、「楽天ポイントクラブ」で運用したポイントは継続して楽天証券に移すことが可能です。ポイントをそのまま投資へ切り替えができるのです。なので、安心してポイント運用から投資まで実践できるのです。
楽天で稼ぐ
ここで、ポイントを「稼ぐ」ことについて説明していきます。一番上の図でも紹介していますが、現金または楽天ポイントを「稼ぐ」手法は1つではありません。今後一層手法としては増えていく傾向にあると思います。そういった意味では楽天グループ自体さまざまなサービスや商品を増やしていますので、「稼ぐ」こと自体あまり困らないのではと考えています。
ここで今現在、私が実践している「稼ぐ」手法について紹介しておきます。まったく「稼ぐ」ことを実践されていない人にとっては1つの参考手段となるかと思います。
楽天アフィリエイト
楽天市場ではたくさんの商品が存在し利用者も多数いますので、比較的簡単にポイントを稼ぐことができます。自分が実際に必要となり購入した商品をレビューして紹介すれば、ガンガンポイントが貯まっていきます。
商品購入+ポイントバック
ただ、そんなに頻繁に商品を購入することがないと思いますので、毎月必ずポイントバックがあるわけではないことが注意点ですね。
毎月定期的にポイントバックがあれば、それだけで安定的にポイントを投資に回すことができますよね。これまでの支払いを楽天カード経由で変更するのは大変ですが、ポイントバックを受けない、恩恵を受けていないことをまずは改善していきましょう。
高速料金代+ポイントバック
資産運用余剰金
今すぐ楽天で「稼ぐ」「資産運用」始めてみよう!
私の運用実績を見てもらうとわかりますが、楽天で「稼ぐ」、「資産運用」は簡単に始められることがわかると思います。
流れとしては、
1.楽天シルバーカードに登録する(無料)
↓
2.楽天ゴールドカードに移行する(年会費2200円)
↓
3.公共料金を楽天ゴールドカード引き落としに変更
↓
4.楽天証券に申し込む
↓
5.貯まったポイントでポイント投資する(はじめは500ポイント)
この流れができてしまうと、あとは勝手に資産が増えていきます。
上図は2020年3月なので、楽天で資産運用してから8ヶ月経過した資産推移を示した図ですが、少しずつですが右肩上がりになっています。当然ながら右肩上がりなのですが、問題は得られたポイントで投資を行っているので、まったくもって日常は変わっていないという事実です。何もせずに少しずつ資産が増えていくって結構理想的だと思ってます。
私みたいにサラリーマンをされている方は、一度この仕組みを自分で作ってみてはいかがでしょうか。